SSブログ

あの退廃的な晩夏遊戯のせいなのか [1984年のヒット曲]

[たらーっ(汗)]今回すごく長い記事になっちゃってすみません。たぶん「夏のせいかしら」夏木マリ [目]
[台風]先週に引き続き また台風がどのような動きをするか気になりますね。それにもう八月最終週。来週からは九月。先日久々に知り合いと お孫さんに逢ったんだけれど 電車に乗ってどこか行ってきたのかな?いいな~っ。おいらは同じ電車に乗っても通院介助だから 月末になるとため息ばかり。あ~んど夏の疲れが出てきているのかな 右腕の腱鞘炎気味と左腿当たりの微妙な皮膚の違和感 腰もちょっと重い感じ。だるびっしゅも~ど全開という感じ。[ふらふら]バイオリズムが毎年下がり気味になる時期到来だからかも。軽めに気分をチューニングしてる心算だけれど やさぐれた晩夏の気配が上昇気味。「夏の夜明けは悲しいの」夏木マリが聴きたくなる。それ以上にあの歌も・・・。(あ~脱線してるYO)知り合いのお孫さんも しばらく見ないうちに身長が伸びてびっくり。あえて聞かなかったけれど 夏休みの宿題終わったのかな。。。[目][たらーっ(汗)]

DSCN4496_01.JPG
このところ毎日 花が咲いてくれてるハイビスカス。
例年あまり暑すぎると咲かないんだけれど 今年は
なんか次からつぼみが出て来て 挿し木から10年近く
育て今までで開花率は一番良いみたい。南関東も沖縄
くらいの陽気になって来たって事?![リゾート]      
************************

[るんるん]さてと!今回の一曲は 40年前の1984年の今頃のヒット曲からのセレクト。この年の夏は今回の一曲にかかわる作品なんだけれど もうあまりテレビ・アニメとか見なくなっていましたが それまでになく はまる作品と出逢ってしまった年だったのでした。前回もちょこっとかすめたんだけれど 小学生の頃は まだ音楽に目覚める前は テレビばかり見ていた子供でした。アニメもいろいろやっていたんだけど おいらはあまりロボットものとかスポ根ものって好んで見てはいなく(全く見ないわけではない)て ギャグ的なものや、魔法少女もの、世界名作劇場(ハイジとかラスカルとか…)もの あと洋物の吹替再放送が多かったかな。正義感っているのは好きなんだけれど 戦うとかやっつけるとかって正直好きじゃなかったな。平和主義というのでもないんだけれど夢見がちな感じで ぼ~っと見てたのが多かったな。これも正直好きじゃなかったんだけれど 後に一世を風靡するアニメ[宇宙戦艦ヤマト]が初めてアニメ化されて放送開始したのが1974年。当初は裏番組に押されて視聴率も伸びおなかったようだけれどね。(あんまり詳しくないのと脱線しちゃうから割愛しますが)今回の一曲に関係するテレビアニメーションとその主題歌となる映画版の作品にのめり込んでしまった作品にはまってしまったのが40年前だったというわけなんですね。そういえば すーさんは 子供の頃テレビ見せてもらえなくて 後に どはまりしたなんって言ってたな。時々アイコン見かけるけれど元気かな?今回取り上げるよ![るんるん]
DSCN4521_01.JPG 「愛・おぼえていますか」 飯島真理 1984年06月05日発売 2枚目(企画盤を除く)のシングル。飯島真理というと”リン・ミンメイ” ”超時空要塞マクロス”と肩書がついて回っちゃいがちなんですが デビュー当時は 国立(くにたち)音楽大学に在学する学生で デモテープをレコード会社に送ったのがきっかけで(公式ではデビュー作品は1983年09月発売の坂本龍一プロデュースによるアルバム『Rosé ロゼ』&同11月 シングルカット作「きっと言える」ユーミンとは同名異曲)アニメーション[スプーンおばさん]の主題歌挿入歌「夢色のスプーン/リンゴの森の子猫たち」が 時間的に初のリリース作品に。また レコード会社との契約後に版権のある その後放送開始するアニメーション番組の声優のオーディションで 主役声優・歌手として活動開始しますが 御本人はその後役柄と自身のその後の活躍の間で大変な葛藤に揺れるんですね。当初は それまでにないタイプのアニメーション作品で 出足は重いほどではないにもかかわらず放送回が進むにつれて サウンド・トラック・アルバムはアルバムセールスのトップテンに入る人気となり 翌年には映画化に。
今でこそ人気職業に名を連ねる声優ですが 飯島真理は(勿論 その後もご自身で作品を制作するシンガーソングライターなんですが)声優としてもパイオニア的存在になるんですね。そして役柄と本当の御自身の間で葛藤に悩むことになってしまうのでした。しかしその影響は 御自身の作品の売上もベストセラーになり良くも悪くも 大きな影響力になって行くのでした。(それゆえに世界的活躍への飛躍にもなるんですけれどね。)
そのきっかけとなるシングルが 今回の「愛・おぼえていますか/天使の絵の具」(超時空要塞マクロス 同名タイトル 映画版主題歌・挿入歌)。発売前から宣伝効果・プッシュも大きくヒット街道を駆け上るんですね。(そういえば ファミレス”すかいら~く” でも ”味・おぼえてますか”とタイアップキャンペーンしてましたっけ。)なにせ このアニメ―ション作品はそれまでにない ”多画的”な作品で 簡潔に書くと ロボットに変形する戦闘機等の精密なメカニック (アクション路線) 飯島真理が吹替える主人公リン・ミンメイのアイドルとしての成長と挫折(アイドル路線) そして(ここが一番画期的だった)主役クラス3名の 三角関係にまでもつれる?(恋愛ドラマ路線) また細かな設定までに及んだ 同じ遺伝子を持つ異星人同志 男と女 さらにはキーワードとなった ”歌”という多くのものの心をゆれ動かすという基本ストーリーが幾重にも ちりばめられ絡み合いストーリーが進んで行くという 画期的異色の作品として 子供達ならず若い世代や 成人世代にまで人気を博す作品に膨れ上がり 続編を生み出し日本のみならず世界中にファンを持つ偉大な作品になったのですね。同じロボットものでも ガンダムシリーズとは全く違った毛色故に大成功を収めることになったんでしょうね。(あまり熱く語っちゃうと幾ら行数があっても足りなくなるので割愛)。
発売後徐々にランクを上昇させ 1984年8月三週にベストテンに初ランクイン後 約一カ月間にわたり健闘。最高7位 約27万枚の自己最高売上に。(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:清水信之)。その後もコンスタントにシングル・アルバムをリリース。今年は40周年記念の年に。続くシングル「1グラムの幸福(しあわせ)」は 大人気テレビ番組[わくわく動物ランド]のテーマソングとしてロングセラーにも。
そして今作のカップリングにもなった「天使の絵の具」は 映画の最もラストのエンドロールにも起用されました。おいらは映画で使用された「愛・おぼえていますか」(LONG VERSION)と セカンドアルバムとは違ったアレンジの「天使の絵の具」を聴くたびに あの年の まだ少年否 青年時代の夏の記憶が蘇るのでした。


劇場版には サブリミナル的な場面もありましたっけね!
バドワイザー缶やタコハイ缶が飛んでくる・・・。

「天使の絵の具」
ピアニストでもあり作編曲としても活躍された羽田健太郎さん
率いるヘルシー・ウイングス・オーケストラによる同アニメー
ションのサウンド面でも 多数の劇中作品が色どりを添えまし
たっけ。バブル上り調子の 時代感もあったかもしれませんが
マクロスの世界観は 例を見ない完成度の高い作品として 今
作品を聴き直しても 細かなところまでオーケストラとして 
生の楽器の音色を鮮やかに蘇らせて感動をおぼえるのでした。
*************************
DSCN2439_01.JPG
8/20に見た スタージョンムーン(8月の満月)
数時間後には黒い雲に覆われて隠れてしまいました。
そして暑く長い夜は いつまで続くのでしょう。数回
前の記事から ぽつりぽつりと書いていたやさぐれた
気分をほのめかす歌をお届けする時期になりました。
************************

DSCN4579_01.JPG 「八月の濡れた砂」 石川セリ 1972年03月05日発売 デビューシングル 1971年8月25日公開 藤田敏八監督 日活映画[八月の濡れた砂]主題歌 毎年八月が暮れてくると この歌を聴かずにはいられない だるびっしゅ感に苛まれるおいらなのでした。テレサ野田は どうされているんだろう?今でも歌っているのかな?沖縄に戻られたのかな。


石川セリさんの気怠く怪しい世界観は 盛夏期を越そうとする時期が巡りくると必然的にCDを引っ張り出して エアコンの風がよどむ中でいけない妄想をしたくなるのでした。あんどれかんどれまんどれ。食べたくも臭いたくもないけれど とげとげの どりあんを天井から沢山ぶら下げてみたい。たわしもぶら下げたい。(おかしくなってきたぞ~っ!)おいらの夏は明日も続く。あんたの夏も明日も続く。みんなの夏は明日も続く。梨をむいて食べようかな。。。きてれつ遊戯。[パンチ]やめなさい![むかっ(怒り)]あうち~っ。 だって大変なんだもん!大山友子の脊髄のプレートのねじが取れかかって大動脈を圧迫しようとしてる。日航機で沖縄から東京に緊急搬送。。。機内で大変なことが・・・。機内緊急手術~着陸!嗚呼。8/26 07:00~ BS-TBSの放送の続きが気になる。百恵さんも見てるかもしれない。旦那さんと過去の作品を一緒に見ることあるのかな。[パンチ]やめなさい!そっとしておいてあげなさい![眠い(睡眠)]あうっ それがファンとしての務めなの![TV]次は [赤い絆]?!

あ~ 今回はすっかり長くなっちゃったよ!もう記事書く気力なくて だるび~と思ったたんだけれど 書き終わりが近づいたら 気持ちが落ち着いてきた。今週も 乗り切らなくちゃ!お盆の施餓鬼会も終わって 次は彼岸だな・・・と思ったら 義父の命日もあったんだ!やっぱり 楽な事ばかり考えちゃだめだね。無理はしないまでも 生活のリズムは整えておかないと駄目だね。

次回更新は 9/1 0:00の予定です。[メモ]暦の上では 晩夏を感じるけれど 実際は まだまだ製菓(マロン製菓)じゃなくて 盛夏。みなさん引き続き疲れが出易い時期です。ご無理ありませんように!今回は このあたりにて ぐな~ぃ![夜]

わすれな・めも ・・・ 20240831 18:45 今日の午前中に髪を切ってきた。

nice!(87)  コメント(52) 
共通テーマ:音楽

ほうずきは 暑さを吸い込んだ色 [1974年のヒット曲]

台風なう!(台風7号接近中の時間に更新記事を書いています。)進路が思ったよりは東にずれてくれたので気分的には やや落ち着いてはいるんですが 昨日お盆(21日の施餓鬼会を除いて)の行事が終わった余韻と湿度の高さでだるびっしゅ気味は否めません。これで台風一過で一気に気温が上がる?!なんて予報を見ると余計気分はダウナ~に傾倒しちゃいそう。は~ぁ。明日 土曜日も二時間だけのバカンスは期待しない方がいいんだろうなと・・・。

DSCN4479_01.JPG
ほうずき
透かしほうずきを作ろうかと思うんだけれど たぶん

忘れてしまうんだろうな。あぁ まだまだなんだけど
夏の終わりを感じたくなってきてボサ・ノヴァ気分。
気怠さが 日に日に増していくんだろうな。。。[喫茶店] 
*************************

[るんるん]今回の一曲は 今でもあまり好んで聴くタイプの作品では無いんだけれど・・・。でも半世紀前(1974年のヒット曲)の翳り始めた夏から超の付くロングセラーで デビュー曲にして約127万枚のミリオンセラー。年間でも第4位の売上を記録。ちなみに1974年度の年間売上 第一位は「なみだの操」殿様キングス 第二位「あなた」小坂明子 第三位「うそ」中条きよし 第五位「恋のダイヤル6700」フィンガー5でした。前回の「精霊流し」グレープもなんですが 歌謡曲・演歌 アイドルポップス全盛の中で アルバム・セールスではフォークが上位を占めて なかでも井上陽水『氷の世界』『二色の独楽』『井上陽水ライブ』『断絶』の4枚がベストテンにランクインし 1974年時点での最新作『二色の独楽』も12位に。他にも かぐや姫 よしだたくろう 小椋佳 チェリッシュ りりィ・・・がベストセラーに。当時小学2年生だったおいらは リアルタイムでは 正直興味はないし判らないし まだまだ流行歌と言ってもサビを知っているくらいでしたっけね。西城秀樹 フィンガー5 アグネス・チャン 桜田淳子 山口百恵などのヒット曲はテレビで見ていたから知ってたけれど あまりテレビに出ないフォーク系の流行歌は子供心に耳にしないのは当然ですよね。1974~5年辺りのフォーク系のアーティスト作品を知るのは まだ数年後なのでした。今回のアーティストも 当時は記憶にないんですよ。役者としてドラマの人気は凄かったけれど 親も祖父祖母らも 青春ドラマ的なジャンルのテレビは見ていなかったしね。[るんるん]
DSCN4578_01.JPG 「ふれあい」 中村雅俊 1974年07月01日発売 デビュー曲。前年の1974年に大学卒業と共に 文学座に入団(前年より文学座演劇研究所に入所)されて俳優として本格的に活動をし始めた直後に主演のドラマ[われら青春!]の挿入歌としてレコーディングされた今作でデビューするやいなやトントン拍子で一か月後には 週刊セールスのトップに躍り出て その後10週間(約二カ月間)首位を君臨。しかしドラマの方は 視聴率が伸びなかったとか。詳しくは判らないけれど 60年代~70年代と スポ根青春もの若者向けドラマは過渡期に入ってたのも理由かもしれないですね。おいらは先ほどもちょっと触れましたが まだ小学生だったしテレビと言ったらアニメや特撮もの 歌番組くらいしか見てなかったから ドラマはたぶんその後再放送では見たけれどリアルタイムでは全く興味はなかったはず。1974年・・・あの頃の強烈な印象が残っているのは 前年から放送されていた(テレビ版初代)[キューティーハニー]とその後番組になる(最終回に魔法をかけられて 今でも忘れることが出来ない)[魔女っ子メグちゃん]が大好きだったんだけれど。。。(脱線だね![電車]
中村雅俊さんを好きになるのは 1978年に放送された[ゆうひが丘の総理大臣]から。その主題歌の「時代遅れの恋人たち」を買ったのが小学校6年生だから それ以降にドラマを見るようになったんですね。1981年には「心の色」翌年には「恋人も濡れる街角」がそれぞれ大ヒットし レコードも聴くようになって 今に至るんだけれど役者のイメージがすごくある割には 歌手活動も次々とレコード CDをリリースしてコンスタントにヒット作も出ていますね。
「ふれあい」でデビュー以降「いつか街で会ったなら」「俺たちの旅」「盆帰り」をはじめ シングルだけでなくアルバムもかなりの作品を発表されています。また司会業やナレーション CMにも多数出演タレントとしても多方面で活躍されています。

そして「ふれあい」なんですが・・・おいらはちょっと苦手なタイプの作品。名作ではあるんですが 確かに歌詞のような世界観を感じたことはあったけれど ずっと聴いていると滅入っちゃいそうだから。否でも 正統派作品の心の揺れ動く感じや温もりをひしひし感じちゃうんですよね。晩秋から冬にかけてだったら聴きたいかなと思うんだけれど。時代的な色合いもあったのかな。この作品が夏場に大ヒットしたんだけれど 今 酷暑の中でこの作品を聴いていたら ちょっと参っちゃいそう。(ごめんなさいです~ぅ。)この年の大ヒット作って 大人っぽいの作品が多かったのも傾向だったんでしょうね。数曲ピックアップすると 先ほどの「なみだの操」「うそ」 「精霊流し」~ 気怠さが魅力な(ニーナ!ぐふふ。ジュリーは 仁丹の匂いがするような香水を付けていそうな印象がする。)「追憶」沢田研二 「ひと夏の経験」「ちっぽけな感傷」山口百恵 「積木の部屋」布施 明 「よろしく哀愁」郷ひろみ 「二人でお酒を」梓みちよ 「冬の駅」小柳ルミ子 「想い出のセレナーデ」天地真理 「甘い生活」野口五郎・・・などなど なんとなくメランコリックで。オイルショック真っ只中な年でもありましたっけ。学校行くのも嫌だったな。担任が嫌いだったから。(もう完全に脱線![電車][電車])今は すんごく好きなんだけれど「遠い海の記憶」石川セリもこの年の夏の終わりのリリースだったな。(1974年08月25日)あ~石川セリの歌が おいらを困惑させる季節が近づいてきた~っ。それは 夏休みの宿題が終わらないで(自分の責任だけれど)やさぐれ気分に傾こうとする生理感が甦ろうとする 夏の斜陽を感じる季節。もう少し待って!箏の音は。「ふれあい」は その序章なのかもしれない。ぬ~ん。[目](遠い目)先日は 夜中に 24時間営業のドラッグストアに車を運転して買い物に行ったんだけれど FMから流れてきた「Tシャツに口紅」ラッツ&スターのイントロが聴こえてきたら切なくなっちゃった。やはり酷暑とはいえ暦の上の晩夏は例年通り近づいて来ているようだ。台風が過ぎた海は もう夏の海じゃないかもしれない。今夜は 回鍋肉(ホイコーロー)作る心算。風が強くなってきた。雨もさっきより音がする。・・・あたしの夏は明日も続く。間違いなく夏の疲れが出て来てるんだな。だから「ふれあい」中村雅俊が ちょっとだけ聴きたくなったんだ。中村雅俊三で思い出したんだけれど 奥様の五十嵐淳子(じゅん)さんが 司会のアシスタントで出演してた[ベスト30歌謡曲]ってよく見てたな。その後 森田健作が司会してた時代もあったけれど。あ!森健を思い出したのは 5年前の台風とは関係ないYO。最近 見ないな。


台風の雨が強くなってきたよ!今は 16:55。[時計]
*************************
DSCN4485_01.JPG
今年もお盆の迎えだんご用の白玉作ったよ。
DSCN4486_01.JPG
ひさびさ 期間限定  MOW 
ほっこり紅はるか 風味 焼いもの味がする!
近所のスーパーでげと。[コンビニ]7-11には 売ってなかった。

17:00過ぎたんだけれど 外海(太平洋側)は 凄い波になっている。御宿も しばらく行ってないな。勝浦のあの家(勝浦ピンクハウス)の跡地は どうなったんだろう?さ~てと 今日は早めに夕飯の支度しなくちゃ。どうか台風の被害が出ませんように。次回更新は 8/25 0:00の予定です。[メモ]まだまだ残暑というにはほど遠いですが 猛暑酷暑お見舞い申し上げます。体調鈴されませんように。おいらも体調崩さないように いつも以上にペースを落とそうと思います。それでは今回は このあたりにて!ぐな~ぃ。[夜]

[雨][晴れ]ついき ・・・ 20240817 06:30 台風7号の影響なく無事に通り過ぎてホッとしています。朝陽を見ると今日も酷暑になるんじゃないかと ぷちだうな~なんですが。。。[モバQ]

nice!(84)  コメント(49) 
共通テーマ:音楽

皿うどんは 週2くらいでもいいかも。 [1974年のヒット曲]

まぁ毎年のことだから仕方ないのだけれどお盆が近づきました。土曜日は廻向の證(えこうのしょう)をお寺から預かりに行って墓の掃除を済ませたんですが 明日は簡易的な盆棚も作らなきゃいけないし (仏花等を予約してある)花屋にも行って来ないと。 親はその間もデイサービスに出したりと普段と変わりなし。木曜日の日は もう思い切って暑かったけれど 梨農家さんに幸水を買いに行って二時間だけのバカンス的に移動してきましたが もう暑さだけで疲れちゃうね。[がく~(落胆した顔)]そんなこんなしてたら 宮崎県の日向地方で大きな地震(+南海トラフ地震臨時情報が出たり) 翌日は神奈川でも比較的大きな地震。(す~さん&すがめさん 大丈夫かなって心配に。)なんだか気忙しくなっちゃうよね。無理はしないでいるからいいけれど いろいろと家事が終わるころ23時ころには 眠くなってきちゃうから横になっちゃうと [本]雑誌読んだり タイマーかけて[CD]CDを聴いていても数分もせずに落ちてる。数時間後トイレに起きてついでに ゴミを出しに出て朝刊入れて またうとうと。BON DANCING FESTIVAL2024は 8/24と25だって。その頃には どどって疲れが出そう。そうすると あの歌が聴こえるような 気分になってしまうんですね。晩夏はいつになるやら。・・・誰か [TV]午後の情報番組のコメンテーターが言っていたことは現実になりそうな予感も。♬ONLY YOU~ 二人の夏物語~ 十月が来ても夏は終わらない。。。(text「ふたりの夏物語」杉山清貴&オメガトライブ 1985年)

DSCN4465_01.JPG
梨を買いに行った時 一面の水田を見たら稲穂が垂れ
始めてたよ。米の品薄状態が 収まってくれそうな位
に!それにしても暑いね。もう立秋過ぎて暦の上では
暑中見舞いから 残暑見舞いになるんだけれど今後は

残暑見舞いは 子供たちが 夏休みの宿題にあたふた
する8月最終週あたりごろ 否 二百十日ころになる

のではないかね・・・なんて。[モバQ][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]      
************************

[るんるん]さてさて今回の一曲は タイムリーな時期になりました。今から半世紀前の1974年の今頃の時期には かなりテレビやラジオから流れて来て耳にすることが多かった作品。今回の一曲を思うと まずいつもお越しくださる 秘密基地から大海原が見えるてんてんさんのアイコンと 大好きな皿うどんが同時くらいに脳内再生しちゃうのです。ちゃんぽんも好きだけれど 皿うどんの方がもっと好き!ソースかけていただく!I♡皿うどん![レストラン]なんだかんだで月三~四回くらいは食べてるよ。二食入りのマルタイの麺とカット野菜・こま肉の残りとかあればすぐ出来るしね。麺はいつも買い置きしておくの!¥100くらいだから。(脱線だ…。[電車])今回の作品の舞台は長崎。行ったことは無いんだけれど憧れの街のひとつ。長崎で生まれて(以前記事で書いたことあったけれど)弟が住んでいる市川(千葉県市川市菅野界隈)に長く住んでおられたこともあって 千葉県北西部アーバン地区にもゆかりのあるあのアーティストがデビュー当時結成され活躍していたグループの大ヒット曲を。子供の頃に聴いた時は あまり好きじゃなかったんだよね。コロコロ転調する作品って好きなんだけれど この作品はワンコーラスの中でも すごくメジャーキーとマイナーキーのトーン(色合い)がすごく極端に幅があって 明るい感じのところは穏やかなんだけれど 後半そこから暗い感じの翳りが一気に来ると 不安になっちゃうくらい転調するのが駄目でね。でも今はそこが すごく美味しく感じちゃう。人の心の明暗の表現感覚が!(それと”ごめんなさい”なんだけれど デビューしたころからソロになられた直後位の 体調が思わしくもない頃だったんですよね・・・。)今回のアーティストの表情って 苦手だったんだ!カマキリみたいだったんだもの。[がく~(落胆した顔)](子供の頃は そう思ったんだもの![パンチ]あうちっ。[むかっ(怒り)]うげっ!)今は そんなこと思わないよ!つるこ~さんも カマキリみたいだったな。([パンチ]やめなさいって!)[るんるん]
DSCN4577_01.JPG 「精霊流し」 グレープ 1974年04月25日発売 2枚目のシングル。1972年さだまさしさん と 吉田政美さんが(さださんが病気療養中の長崎で)グループを結成しアマチュア活動を開始。1973年10月25日シングル「雪の朝」でデビュー。転機となったのは二枚目の「精霊流し」。さだまさし原作の小説でテレビドラマや映画でも大人気となりましたね。舞台となるのは 長崎県のお盆の伝統行事。シングル・ヴァージョンには収録されていないんですが デビューアルバムとなる『わすれもの』に収録されてアルバム・ヴァージョンには イントロとラストの部分に より情景を感じさせる爆竹や 鉦(しょう/かね)の音色 人々の歓声等がミックスされて臨場感を醸し出しているんですね。おいらはそちらの方が より感性を震わせて精霊船を送る情景と 人々の心の揺れ動きを感じずにはいられなくなるように思えんるんですね。テレビ等では 見たことあるんですが実際は かなり華やかで賑やかな感じにも見えるんですが 「精霊流し」を 若い頃から聴いているイメージもあったので 一曲の中で揺れ動く情景や人々の心の明暗を この作品の転調の色合いに照らし合わせてしまう気持ちになっちゃうんですね。勿論人それぞれなのですが 華やかさ賑やかさと 盆行事の厳かさとでも言ったら良いのかな そのコントラストが一曲の中に色濃く描かれているように思えてね。
お盆の行事って その土地土地によって違いはあるものの 送る側の気持ちというのは いつも神聖なものであるには変わりないとおいらは思うのです。難しいことは なかなか上手く表現できませんが。
その後 グレープは解散となり さださんはソロに移行するんですが 1991年に”レーズン”として復活するんですよね。今でもグレープとしての活動は 時折行われておりますよね。さださん曰く グレープは 経年を得て干しぶどうという意味のレーズンとして復活したという 遊び心は流石だなって復活当時思ったのです。最近 生さだ(深夜番組)見る時間なくて見逃しちゃったってことばかり。正月には必ず見てるんですけれどね。
今後の活躍も楽しみなアーティストのひとりなのです。
「精霊流し」グレープ・・・週刊セールス最高位 2位 年間セールス13位 約58万枚の大ヒットの代表作。


(効果音入りの)アルバム・ヴァージョン
*************************
DSCN4573_01.JPG

一週くらい前にたべた ぶどう。
DSCN4467_01.JPG
毎年気になる 菩提寺の近くのぶどう棚。

あ~ 盆棚用の野菜セット 小玉すいかも買ってこなくちゃな。あんまり余裕ないけれど ご先祖様の供養だからこの先どうなるか判らないけれど おいらの代では ちゃんとやって行きたい。めろんも買ってこよう!(単に食べたいのもあるんだけれど。)そうだ 白玉だんごも 上新粉だんごも作らないとね。大変な時代を生きた先祖だからね。重い腰上げなくちゃ!うんこらしょっと!
次回更新は 8/18 0:00の予定です。お盆の期間中 コメントのお返しやいつもお越しくださる皆さんのブログへのお邪魔が遅れることもあるかと思いますが 時間を見てブログ活動出来ればと思っております。書き出しでもちょっと触れましたが 猛暑酷暑だけでなく 台風や地震も気になりますね。今年も もうひと月以上暑い日が続き だんだんと疲れも溜まってくる時期かと思います。みなさまゆっくり出来る時に 身体を休められますように。今回は このあたりにて。それでは ぐな~ぃ。[夜]

[ひらめき]ついき ・・・ 20240811 05:15 もうかなり前からスーパーで売ってた(1リットル紙パック)の ざくろジュースを飲んでみたかったんだけれど すんごく高いから(一本¥1,000くらいだったかな?)買えなかったんだよね。最近スーパーで 小さなパック(330ml)の ざくろ100% という名称のジュースが売ってて気になって買ったんだけれど![わーい(嬉しい顔)] もうなんかハマりそう!以前 ざくろの実を食べたことがあってなんか淡い味しかしないし 口の中につぶつぶが残るから嫌だったんだけれど これはかなりストレートでいけちゃう!

DSCN4475_01.JPG
何社からか出ているんだけれど かなり酸味が強くて
アセロラよりも酸味が強い!でも後味かなりスッキリ!
それに実際の果物を食べた時より濃厚!種ごと絞った
100%ドリンク!エラグ酸と言われるベリー系に多く
含まれるポリフェノールが かなり含まれていて 
中性脂肪の分解促進や老化防止の効果もあるとか。
最初口に含んだ時の香りは トマトジュースみたいな

風味を感じました。トマトジュースはあまり得意じゃ
ないんだけれどね。でも そう気にならない。   
それよりなにより 甘酸っぱさが一瞬でも暑さを発散
させてくれるような爽快感!購入時値段を忘れちゃっ

たんだけれど 確か一本¥300しなかったんだよね。
¥250+税くらい。1リットルは高く感じるけど たまに
ちょっと飲みたいなって時にこのサイズはいいかも!
今回は スジャータめいらくのを 飲んだんだけれど
次回は 伊藤園のを飲んでみようかなと!口の中が
さっぱりするよ!キンキンに冷して 氷を浮かべても

さらに美味しいかも!    (濃縮還元ジュース)
酸っぱい果実の好きな方には おススメです! [わーい(嬉しい顔)]
[るんるん]君たち びわ・ざくろ・あけびだね![るんるん]
あ!後味のさっぱり感は なんとなく もぎたての
若いびわの酸味にも似てる感じ! [目]      

nice!(85)  コメント(60) 
共通テーマ:音楽