02月02日更新記事 URLです! [ごあいさつ]
(この記事は Seesaaブログへの移行対象外です。)
SSブログのサービス終了まで二カ月を切りましたね。今月は28日までなので実質57日。日々なんとも寂しさを感じ始めています。移行したSeesaaブログも まだヨチヨチ状態で記事を更新していますが テンプレートは変わりましても ブログの雰囲気や内容は So-net~SSブログを継続した感じで綴ってゆきたいです。
二月のSSブログ更新記事は リンクURL表示と 今回の一曲をお届けいたします。
二月のSSブログ更新記事は リンクURL表示と 今回の一曲をお届けいたします。
この頃 おいらは高校入試時期で 受験勉強しなきゃいけないのに(一応は勉強しましたが?!)音楽ばかり聴いてましたっけ。よく合格出来たよね。。。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
さよならは別れの言葉じゃなくて 再び逢うまでの遠い約束。
日常の中で たわいないさよならは幾度も味わって来たけれど
学生時代のような さよならの予感は胸が なぜこうキュンと
するんだろうね。
SSブログ Seesaaブログ共々 多くの皆さんにお越しくださり 拝見していただいてとても有難いです。またお手隙の時にでも寄ってくださるとありがたいです。感謝申し上げます!最新記事のURLを記しておきますね。
Seesaaブログ きまぐれ MUSIC-BANK ☆彡 最新記事はこちらから!(2025年02月02日 0:00更新記事
) ![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
https://younosuke-music-bank.seesaa.net/article/509712872.html
![[メモ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/76.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
https://younosuke-music-bank.seesaa.net/article/509712872.html
このアルバム買いましたよ、収録されてる楽曲につられましたね。
さだまさし、松山千春、ユーミン、中島みゆきに代表されるニューミュージックは、考えると、演歌の延長というか波状ジャンルというかそんなイメージでしたね。
ドンシャリの曲が聴きたいって、思ってた当時でしたが、このアルバムには音作りにもっと透明感あったらと思いました。
by お名前(必須) (2025-02-02 02:32)
↑コーヒーカップでした。
by コーヒーカップ (2025-02-02 02:33)
セーラー服と機関銃
これはある意味でアナーキーな映画でした
んなアホなとは思いましたが
新宿区北新宿や下落合に住んでましたから
少しだけ環境としての親近感はありました
ラストの俯瞰は懐かしき景色
来生たかお お姉さんも同業者のような
by tommy88 (2025-02-02 09:33)
Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
by ソレイユ (2025-02-02 10:38)
どんどん終わりの日が近づいていますね。
by JUNKO (2025-02-02 11:37)
コーヒーカップさ~ん いらっしゃいませ!
私はアルバムは持っていないんですが このアルバムに入っている「おだやかな構図」が好きなんですよ。^^
あ!私もこの頃は ”ドンシャリ”の方がかなりの幅をきかせて聴いてました。バラードというか じっくり聴かせるタイプの歌って苦手だったんですよね。今でもその名残があって 聴く時期や季節を選んじゃいます。^^
来生さんの作品って こもったというかなんというんだろう?弾き語るような雰囲気の作品が特徴ですものね。そんな中で「気分は逆光線」とか「easy drive」「ほんの、ノスタルジー」なんかでの リンドラムが心地いいんです。苦手なのもあって「疑惑」が入っている『遊歩道』ってアルバムは 今でも苦手かも。
ニューミュージックでも フォーク系のアーティスト作品って アレンジを変えると演歌にしてもおかしくない作風がありますよね。^^♫~
(そうそう私もSeesaaブログのコメントの際に 良くやっちゃうんですよ。^^;)
by ゆうのすけ (2025-02-02 13:10)
tommy88さ~ん いらっしゃいませ!
赤川次郎:原作 相米慎二:監督の映画でしたよね。
ロケ地覚えてないんですが 映画の中に出てくる風景は間違いなく新宿区ですよね。
渡瀬恒彦さんは まさにハマリ役というか!日野コンテッサを映画の中でころがしてましたね。あの映画は随所に 昭和の匂いが。
地下からの通気口!幾度か 撮影前にテストされたんだろうけれど めくれてしまわないところが またそそられたりします。最初とは違う 紺のセーラー服に赤いハイヒールのアンバランスがかなり印象に残っています。マリリンとは また違ったWOW!新宿ってほんと行かなくなっちゃいましたね。
お姉さんの 来生えつこさんは 作詞 小説 エッセイ・・・等作家として活躍されていますよね。
by ゆうのすけ (2025-02-02 13:23)
ソレイユさ~ん いらっしゃいませ!
こちらこそありがとうございます。雪降らなかったですね。^^;
by ゆうのすけ (2025-02-02 13:23)
JUNKOさ~ん いらっしゃいませ!
二月は 他の月と比べると短いですしね。
未来と現在の間で いろいろと心揺れる時期ですね。
☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-02 13:25)
ssブログの使い勝手の良さ
しみじみと感じてます
by ゆうみ (2025-02-02 15:29)
ゆうみさ~ん いらっしゃいませ!
そうなんですよね。SSブログの使い勝手!10年以上ですものね。今も両方コメントをいただいて あれ?こっちログインしてないじゃないって。。。^^;
急いでログインしました。ありがとうございます!☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-02 16:11)
こんばんわ。
来生たかおさん、一世風靡しましたよねぇ。
有線放送で流れてる曲の「これも!あれも!」
って感じでしたもん(^^♪
by Rchoose19 (2025-02-02 21:47)
「夢の途中 -セーラー服と機関銃-」の来生たかおさんのシングルは、1981年に大ヒットした素晴らしい作品ですね。私はやっぱり「僕らのダイアリー」かな。「翔んだカップル」はバカバカしいけど、新しいことにチャレンジした楽しいドラマでした。
by いっぷく (2025-02-02 22:08)
Rchoose19さ~ん いらっしゃいませ!
そうでしたよね。私も有線放送を結構聴いている時間があったんですが 人気のアーティストって続けてはかけられない(放送出来ない)規則があるんですが 一時間に 二~三曲流れていたことも!^^1982年の来生たかおさんの作品がご本人以外も 数作ヒットした時は多かったですね。^^♫~
by ゆうのすけ (2025-02-03 14:57)
いっぷくさ~ん いらっしゃいませ!
[翔んだカップル] 見てましたよ!桂木文さん綺麗だったな~っ。^^
「僕らのダイヤリー」来生姉弟の作品でしたよね!☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-03 15:12)
「セーラー服と機関銃」。。
流行りましたねぇぇ。。
彼女のあの一言=「カイカァ~~ン。。」も
随分流行りました。
日本中、随分と活気があったし、日本全体が
前向きだった頃ですね。
by 向日葵 (2025-02-04 03:39)
向日葵さ~ん いらっしゃいませ!
あのセリフ・・・向日葵さんはやったことありますか?
^^
まだバブルという言葉は無かったんですが それに向かって景気は右肩上がりでしたものね。私は高校入試の頃でした。☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-04 12:23)
来生たかおさんが活躍していた頃、懐かしいですね。
私は30代初めの頃で、新生活を始めた頃だったか。
思い出すだけ、その頃の雰囲気がふぁっと蘇ってきます。
確かお姉さんの来生えつ子さんも活躍されましたね。
Seesaaブログ、私も少しずつ移行を進めています。
古いブログからと思っていたら、なぜか一番新しいのも移行手続きが済んでしまって、今ちょっと中途半端です。
by そらへい (2025-02-04 15:00)
セーラー服と機関銃は薬師丸ひろ子の出演作、高倉線と共演でしたか?
あの作曲者でしたか。
by lamer-88 (2025-02-04 16:07)
ぁぁ、これはカラオケでは薬師丸ひろ子バージョンで歌います(^_^;)
でもチョッとキーが高いんだけどね(^▽^;)
てゆーか、こっちもまだ更新してたんだね(;^ω^)
私もチョッと、ぼんぼちさんに関する記事を書いてみました。
ぼんぼちさんのブログに匿名さんからのコメントもされてあったのでね。
by 英ちゃん (2025-02-05 03:39)
lamer-88さ~ん いらっしゃいませ!
あ!高倉健さんとの共演作は[野生の証明]でしたね。
この映画では 渡瀬恒彦さんが共演されていました。
^^♫~
by ゆうのすけ (2025-02-05 04:15)
英ちゃんさ~ん いらっしゃいませ!
私も薬師丸ひろ子さんのだと ♯2くらい上げないと!
^^♫~ぁぁ、こっちは2月いっぱいまでなので 4~5回くらいのリンク記事と合わせてなんですよ。
私も気になっていて ぼんぼちぼちぼちさんの記事は時折チェックしておりました。匿名さんのコメントが気になっていました。でも有難いですよね。
もうひと月過ぎちゃいました。
ここにきて あとこのブログもうすこしだけ。いろんなブロガーさんの訃報を聞くこともあったので みなさんのアイコンが思い浮かぶのです。2/15は majyoさんの命日。いつも楽しみな記事だった nanoさんに takenokoさん。そしてご卒業されたりお休みされて ご連絡できる方にはメールを差し上げたり コメントを残したり。あとはご家族様やブロガーさん御本人にゆだねるしかありませんものね。
仕方のないことと割り切ることも大切なことかもしれないんだなと思うんですよ。☆彡
・・・私はやはり時間が割けそうにないので 出席は無理かもしれませんが いつかまた高円寺を訪れることはあると思うんですよね。その時は あの町で生活されていた ぼんぼちぼちぼちさんを きっと思い出すことでしょう。それがご供養になればと。今はそう思うのです。☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-05 04:28)
僕はまだSeesaaに移行してないのですが皆さんのコメントを見ると難しそうですね。その節はご教授よろしく!
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2025-02-05 11:07)
シルエットロマンスにセカンドラブ・・・そうでしたか
来生たかお氏の切なげな曲好きですわ〜
by ぽこねん (2025-02-05 13:08)
暁烏 英(あけがらす ひで)さ~ん いらっしゃいませ!
だいじょうぶですよ!これまでに ブログを綴られてこられていらっしゃるので 焦らずゆったりお茶を楽しみながら!^^
私にわかる事でしたら!^^
”ご教授”・・・いやいや おこがましゅうござるまする~ぅ。^^;
by ゆうのすけ (2025-02-05 14:10)
ぽこねんさ~ん いらっしゃいませ!
来生たかおさんの作品って 淡々とした中にも奥深いメロディが奏でるまどろみが感じられて 年を重ねるたびにより深みを感じるようになり 幅広い世代に愛される理由ってそれなのかなって思うんですよね。
若い頃は背伸びして聴いていました。^^♫~
by ゆうのすけ (2025-02-05 14:14)
薬師丸ひろ子さんの方を先に聞いていて
「男性が歌っているのがあるよ」と友達からカセットテープを借りて聞いたのが最初でした
薬師丸さんの透明感のある歌声のイメージがある中で男性の声ってどんな感じだろうと思ったら
甘すぎず低すぎない歌声で「こっちもいいなぁ」と思ったのでした
その後に作詞作曲した人だと知ってすごく納得でした
by 藤並 香衣 (2025-02-05 23:00)
藤並 香衣さ~ん いらっしゃいませ!
私はこの作品の前から来生たかおさんは 知ってはいたんですが 実際に歌われているところはなくて ラジオや有線放送 テレビの主題歌とかから流れてくるのを聴いていただけでした。ブレイク後にいろんな話題を知って 音楽歴も長いし 裏方(バックミュージシャン)やいろんな人に作品提供されていて多彩な方だったんだって!デビューした頃は 忌野清志郎さんともつながりがあったって!イメージが違っていたのでびっくりしたことも。^^♫~
by ゆうのすけ (2025-02-06 02:11)
高倉健との共演策は「野生の証明」でしたか。
忌野清志郎は短命だったけど異彩だった印象でグッド。
by lamer-88 (2025-02-06 16:27)
lamer-88さ~ん いらっしゃいませ!
「お父さん怖いよ。・・・何か来るよ。大勢でおとうさんを・・・」という薬師丸さんの台詞が話題になりましたっけ!^^
忌野清志郎さんは 音楽だけじゃなくていろんな分野で活躍されてましたっけね。ほんと若くして。残念です。☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-06 19:27)
再訪です。コメントありがとうございました。年寄りはどうも機械操作がにがてですが、3月中旬になったらSeesaa移行にトライしてみます。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2025-02-06 19:41)
暁烏 英(あけがらす ひで)さ~ん いらっしゃいませ!
私も最初は大丈夫かな・・・って思ったんですが 何とかなりました。同じくPCの基礎ってちゃんと習ったりしたわけでなくて 自己流で使って覚えたので 判らないのはヘルプを参考にしたり 用語とかは検索したり。。。
ゆっくりやれば間違いなく出来ますよ。^^
LET'S TRY !! ^^☆彡
by ゆうのすけ (2025-02-07 00:57)